『第二回 切ろう会通信科』提出用包丁を研ぎました
Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/users/2/lolipop.jp-dp52088737/web/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194
Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/users/2/lolipop.jp-dp52088737/web/wp-content/plugins/related-posts/recommendations.php on line 265
先日記事にした切ろう会通信科提出用の舟行包丁を研いで発送しました。
これまで同様、研いでみた感想や自分なりのポイントをまとめてみようと思います。
前回記事→第二回 切ろう会通信科にエントリー!
第二回切ろう会イベントについて(日本包丁研ぎ協会HP)
まずは研ぎ初め、研承 斬#1000で全体を軽くあたって様子を見ます。
裏は同じく研承のこちらは頂#3000にて調子を見ます。
初めは切先と中程が当たらない状態でしたが、表裏を研ぎつつコジ棒でコジコジ修正。
完全には修正しきれず、うーん、難しい。
ファーストタッチ #1000の次に硬い砥石を当てると一気に包丁のカタチが見えてきます・・・。
切刃は切先から4分の1あたりと真中から刃元にかけて、さらにアゴ付近に大きな凹みがある模様。
全体的によく削れてくれるので荒砥は使わず、斬#1000からのスタートで形つくり。
切先から三分の一程度の鎬筋を上げ、厚味のある部分を肉抜きしつつ切刃全体をゆるいハマグリ刃になるように。
本当は切刃全体を大きなハマグリ形状にしたかったのですが、凹んだ部分に地金を盛ることは出来ないので、妥協点を模索。
刃先は大きめの二段刃で少しきつめに落とす感じ。
裏は当たらないところは無理に追わず、カエリを除去して仕上げ。
表裏とも天然砥石にてフィニッシュとしました。
鋼が脆いのか、刃先を揃えるのに苦労しました。
刃先顕微鏡写真(300倍)を見ると山はそろっているのに刃先のギザギザが微妙に荒いように思います。
提出用舟行包丁を研ぐにあたって意識したポイントは・・・
前の切ろう会でも書いた通り、無駄に研ぎ減らさないようにする事と使いやすい刃線をイメージして研ぐこと。
今回悩んだ所は、裏側の歪取りが完全では無かった事。(砥石に当たらない部分が残ってしまった)
選択肢としては・・・
①曲げすぎた切先を地金側に再度修正する
②裏全体が綺麗に当たるまでひたすら押す
③妥協してカエリを綺麗に除去することに専念する
の3つが思い浮かびました。
まず、もっともなのは①ですが、これまで同じような事例で出刃の切先をポッキリ折ってしまった事があり、地金側に曲げる修正(鋼を引っ張る事になり破断しやすい)にはかなりリスクがあると判断しました。
まして、出刃よりも薄い舟行ですので、なおさらです。
次に②ですが、確かにそれをすれば完璧ですが、かなりの無駄が予想され、シビアな切れ味が要求されるのは切先のみと言うことを考えると、これも選択肢から外しました。
という事で③を選んで、裏は追い込まず、甘目に合わせるようなイメージで傷・カエリを取る仕上げとしました。
兎に角鋼が柔らかいので、対象物に負けない刃先強度を保ちつつ、切れ味を引き出せるか、そのバランスの見極めが成否を分けるのではと考えます。
前回切ろう会の課題包丁は鋼の薄さに対しての両刃の刃付け、強度の確保がテーマでしたが、今回はよりダイレクトに鋼の柔らかさに対しての適切な片刃の刃付けが問われたように感じました。
さてさて、理屈通りに研げているのか、その理屈が正しいのか・・・答え合わせ(審査日)は5月12日。
ドキドキです。
_
コメントを残す